2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【記者発表資料】タジキスタン共和国水道関係省庁副大臣が北九州市を❝初❞訪問します! 今回、タジキスタン共和国政府住宅サービス委員会副大臣がJICA 無償資金協力事業で訪日するのに合わせ、北九州市を訪問し、副市長を表敬訪問します。詳細は添付ファイルをご覧ください。
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【記者発表資料】日本・ベトナム両首相の立会いのもと、ティエンザン水道公社への新たな技術協力協定の文書交換式を行いました! 2025年4月28日、日本・ベトナム両首相立会いのもと、ティエンザン水道公社への新たな技術協力協定の文書交換式が行われました。 詳細は添付ファイルをご覧ください。
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【記者発表資料】第19回自治体国際交流表彰(総務大臣賞2025年)受賞 令和7年3月25日、北九州市の「ベトナム国における安全な水の普及に関する技術協力」が認められ、総務省と一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR(クレア))が主催する「第19回自治体国際交流表彰(総務大臣賞2025)」を […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【お知らせ】💧3月10日(月)💧新プロジェクトX「プノンペンの奇跡」が本に📖 多くの方に感動を届けたNHK番組「新プロジェクトX」。北九州市上下水道局(当時の水道局)の国際技術協力活動、カンボジア王国「プノンペンの奇跡」を題材とした全国放送が、ついに本になりました! 番組を見た方も見ていない方も、 […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【お知らせ】JICAきゅうしゅう地球ひろばにて、パネルを展示しています。 ■パネル展名:北九州市上下水道局の国際協力事業関連パネル展■展示場所:JICAきゅうしゅう地球ひろば(JICA九州) ロビー■開催期間:2025年1月9日(木)から3月31日(月) ※予定 JICAウェブサイト URLリ […]
2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【活動報告】エコライフステージでパネル展示を行いました! 2024年11月16~17日にかけて、北九州市役所周辺で開催された「北九州エコライフステージ」でパネルの展示を行いました。 このイベントは、北九州地域で積極的に環境活動を行っている団体の活動発表や、交流を行う西日本最大 […]
2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【活動報告】今年で3回目!2024年度 外務省×北九州市×北九州高専 連携出前講座を開催しました。 2024年7月、北九州工業高等専門学校(北九州高専)の1年生を対象に出前講座を開催しました。 将来、日本のエンジニアの中核となる学生に対して、国際協力の意義・必要性を理解してもらうことを目的としています。 今回は、外 […]
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【記者発表資料】新プロジェクトX放送「第17回_日本-カンボジア上下水道セミナー2024」をカンボジアで実施 2024年9月20日、以下2点について、北九州市上下水道局と北九州市海外水ビジネス推進協議会が記者発表を行いました。 詳細は添付ファイルをご覧ください。 ●10月5日(土)午後7時30分 NHK番組「新プロジェクトX」に […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【記者発表資料】ベトナム国ハイフォン水道公社とアンズオン浄水場U-BCFに係る新たな覚書を締結します! 2024年5月20日、ベトナム国のハイフォン水道公社と北九州市上下水道局による、アンズオン浄水場U-BCF設備の運転技術習得に向けた技術協力等に関する新たな覚書の締結について、北九州市上下水道局が記者発表を行いました。詳 […]
2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 kaigai2021 海外事業課 TOPICS 【活動報告】北九州ゆめみらいワーク2023に出展しました! 2023年12月7~8日、西日本総合展示場(新館)で開催された「北九州ゆめみらいワーク2023」に「北九州市上下水道局」として出展しました。このイベントは、早い段階からの職業観の醸成や将来の地元就職につなげることを目的 […]